MENU

神経症の分類

一言に神経症といっても、様々な種類が存在します。

など、代表的なものだけでもこれだけあります。

 

実際にはもっと細かく分類されるのですが、日本や海外でも、あまり細かく分類することは少ないです。

 

というより、目に見えない精神的なものなので、「分類することができないことが多い」という方が正しいのかもしれません

 

科学的に診断はできない

このように、代表的なものだけでも様々な種類がありますが、現在、どの種類の神経症なのかを科学的に分類できる方法はありません。

 

医師との問診や症状から診断をし、そこから行動療法や薬物療法を行うことになります。

 

問診などから診断されるため、同じ人でも「A先生の診断では神経症」、「B先生の診断では身体表現性障害」といったこともあります。

 

また、先生によっては細かく診断しない先生もいます。これは「診断したことでその病気だと思い込んで、最終的に本当にその病気になってしまう」というのを避けるためです。

 

診断はそれほど重要なことではない

しかし、一番大事なのは診断ではありません。

 

患者さんにとっては、どの診断であれ、悩んでいる症状が良くならなければ意味がありません。

 

言い方を変えれば、どの診断でも、症状が良くなれば問題ないということです。

 

実際、私も神経症で吐き気に苦しみましたが、知りたかったのは「病名」ではなく、「どうすれば回復するのか」でした。

 

なので、先生との話では、診断名を気にするのではなく、以下のようなことを気にするようにしてください。

  • どのような状況でその症状が出るのか(例:身動きがとれない状況、電車の中など)
  • どのような対策をするとその症状が緩和するのか、もしくは悪化するのか(例:睡眠をしっかりとれていると症状は少ない、寝てないと悪いなど)
  • 改善していくために普段どのような行動をとればよいのか(夜の睡眠を確保するため、昼間運動するなど)

 

「神経症は治る病気」ということを意識して治療することが大事です。

 

 

前:神経症とは