MENU

OTC医薬品とは

OTC医薬品とは、いわゆる市販薬のことで、病院で処方される薬のことではありません。OTC医薬品の「医薬品」の部分は省略し、「OTC」と呼ぶことが多いです。

 

ドラッグストアで棚に並んでいる薬は全てOTCです。

 

名前の由来

「OTCって何の略?」と気になる人もいるかもしれません。

 

OTCは英語の「Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター」の略で、カウンター越しにお薬を販売することに由来しています。

 

OTCの種類

OTCは大きく「要指導医薬品」と「一般用医薬品」に分類されます。

 

要指導医薬品

処方箋でもらえるものと同程度の効果を持ったOTCで、なおかつ発売されたばかりのものを「要指導医薬品」といいます。

 

医療用のものと同じぐらいの強さを持っているので、薬剤師が使う人の情報を聞くとともに、書面による説明を行うことが義務付けられています。

 

そのため、インターネット等での販売はできません。ドラッグストアや薬局では、薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、手の届かない場所に陳列されています。

 

一般用医薬品

要指導医薬品の他には「一般用医薬品」という分類があり、そこからさらに

  • 第1類医薬品
  • 第2類医薬品
  • 第3類医薬品

の3種類に分けられます。

 

第1類医薬品

第1類医薬品は安全上、特に注意が必要なものです。

 

法律上、第1類は薬剤師が書面による説明をしてからでないと売れないことになっています。(2類、3類は説明なしで買えます)

 

なので、ドラッグストアや薬局では、薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、手の届かない場所に陳列されています。

 

第2類医薬品

第2類医薬品は比較的安全なものです。

 

第2類医薬品には、かぜ薬や解熱剤、鎮痛剤など日常生活で必要性の高い製品が多く分類されています。

 

また、第2類医薬品の中でも注意が必要なものは「指定第2類医薬品」とされています。

 

第3類医薬品

第3類医薬品には第1類・第2類に該当しない一般用医薬品です。

 

ビタミン剤などはここに分類されます。

インターネット販売も可能に

ご存知の方も多いかもしれませんが、今はOTCをインターネットなどの通販で購入することができます。

 

2014年6月の薬事法の改正により、医薬品の分類と販売方法が変更となりました。

 

要指導医薬品は今まで通り、薬剤師が直接販売しなくてはいけませんが、一般用医薬品(第1類、第2類、第3類)については適切な販売ルールの下でインターネットによる販売が可能となっています。

OTC医薬品の役割は?

いろいろな疾病や症状の改善に効果を発揮します。 自分自身で健康管理を行い、軽い病気の症状緩和などに活用してください。

 

これからは、自分の健康は自分で守る「セルフメディケーション」の時代です。

 

OTCを上手に使いましょう。