MENU

血液が、血管に与える圧力

血液は心臓から血管を通って、体の隅々に流れ、動脈を通って全身の器官や組織に酸素や栄養を届けています。

 

また、酸素など必要なものを送るだけでなく、血液は静脈を通って体に不要となった物質を運ぶ役割もあります。

 

このような血液の循環をつくり出しているのが心臓です。心臓は血液のポンプの役割をしていて、1日に10万回もの収縮を繰り返し、血液を全身に送り出しています。

 

この心臓で発生した血液の流れが、血管に与える圧力を血圧といいます。

 

血圧はいつも同じではなく、高くなったり低くなったりしています。

 

例えば、運動している時は血圧が上がりますし、寝ている時は血圧が下がります。

 

血圧が変わる3要素

血圧は大きく分けると

  • 心臓から送られる血液量
  • 全身の血液量
  • 血管の抵抗(血管の硬さ)

の3種類によって変わります。

 

心臓から送られる血液量

心臓の収縮する力が強くなったり、心拍数が高くなったりして、心臓からたくさんの血液が送り出されれば、血管には強い圧力がかかり、血圧は高くなります。

 

全身の血液量

水を多く摂りすぎたり、水分を体の外に出す腎臓の働きが悪くなると、全身の血液の量が増え、血圧が高くなります。

 

血管の抵抗(血管の硬さ)

動脈硬化によって、血管の壁が厚く硬くなっていると、血管が血流の強さに合わせることができなくなるため、血流に対する抵抗が強くなり、血圧が高くなります。

 

こうしたメカニズムのひとつ、あるいはいくつかが関係して、血圧が高い状態が続く高血圧が起こっているのです。