大柴胡湯(8) |
|
症状 |
比較的体力がある、便秘がち、上腹部が張る、耳鳴りがする、肩こりがする |
---|---|
診断 |
高血圧、胆石症、胆のう炎、黄疸、肝機能障害、胃酸過多、じんましん、急性胃腸カタル、悪心、食欲不振、痔、糖尿病、ノイローゼ、不眠症 |
構成生薬 |
・サイコ(柴胡) |
大柴胡湯(だいさいことう)
大柴胡湯は、漢方の原典である『傷寒論』や『金匱要略』に記載されている漢方薬で、がっしりとした体格で体力があり、便秘がちな方の「胃炎」、「高血圧や肥満に伴う肩こり」、「常習便秘」等に用いるとされています。
しかし、大柴胡湯はとても幅広い病気に対応した漢方薬で、肝機能障害から高血圧、ときには糖尿病にも適応されます。
肝臓の代謝を助ける
大柴胡湯が幅広い病気に対応できる理由の一つとして、「大柴胡湯は肝臓の働きを改善するから」というのが挙げられます。
「肝臓は解毒を行う臓器」と言われるように、肝臓は様々なものを代謝します。
薬も大半は肝臓で代謝されます。
その体の中でも重要な臓器である肝臓の機能を改善できるので、大柴胡湯は様々な病気に対応できるのです。
OTCではダイエットにも対応
小林製薬からは「ビスラットゴールド」という名前で、ダイエットに対応した大柴胡湯が発売されています。これも肝臓の働きを改善することによります。
食事の中の脂質は、小腸から吸収されて、血液にのって全身の様々な組織に届けられます。
その脂質の代謝の中心となるのが、肝臓です。肝臓では余分な脂質が分解されるのですが、肝臓の代謝機能が低下して、脂質をしっかり燃焼できないと、余分な脂質が血液に入り込んでしまいます。
なので、肝臓での脂質代謝機能を改善するはたらきがある大柴胡湯が、“ダイエットに効く漢方”として注目されているのです。
効能
大柴胡湯は主に次の場合に使用されます。
症状:比較的体力がある、便秘がち、上腹部が張る、耳鳴りがする、肩こりがする
診断:高血圧、胆石症、胆のう炎、黄疸、肝機能障害、胃酸過多、じんましん、急性胃腸カタル、悪心、食欲不振、痔、糖尿病、ノイローゼ、不眠症
使い方
通常、1日2〜3回、食前又は食間に経口投与します。
食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。漢方薬は胃が空っぽのときの方が吸収が良いとされているからです。
しかし、食後に服用しても特に問題はありません。むしろ、吐き気などの副作用が強い場合は食後に漢方を服用することで、副作用を軽減できます。
使われている生薬
大柴胡湯には、以下の8種類の生薬が配合されています。
・サイコ(柴胡)
・オウゴン(黄?)
・ハンゲ(半夏)
・シャクヤク(芍薬)
・タイソウ(大棗)
・キジツ(枳実)
・ショウキョウ(生姜)
・ダイオウ(大黄)
この中で重要なのはサイコ(柴胡)です。
サイコ(柴胡)には肝機能を改善する効果があるので、この漢方の主な効果である「肝機能の改善」はサイコのおかげといっても過言ではありません。
また、サイコやオウゴンには炎症を鎮める作用があり、それにより大柴胡湯は炎症を鎮める働きを有しているため、冷えのある人に対しては向きません。
さらに、ダイオウによる便秘を改善する効果もあるので、下痢症状の人にも不向きです。